2018-01-01から1年間の記事一覧

備忘録66(2018.11.21)

人間の知見や技術や経験など(取り敢えずひっくるめて「能力」と呼ぶことにします)の在り方について以前考えてみたことが、今担当しているスタッフ育成・研修の在り方ともリンクしている気がするので備忘録。個々のスタッフが現に備えている/これから備えて…

備忘録65(2018.08.09)

あと2時間15分。1945年8月9日 11:02 合掌。 長崎の原爆投下で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りします。毎年8月9日は夏休み中の登校日で、6/29(佐世保大空襲の日)の正午、8/6の8:15、8/9の11:02、8/15の正午には必ず黙祷の合図として市内全域でサイレンが…

備忘録64(2018.08.08)

「学校教育の成果」を「学力テストの結果」で測るというあまりにも短絡的な物の考え方を、平然と表明できる神経が分からない。かりそめにも政令指定都市の首長ですよね?あなた。「学校教育の成果」を測るためには、その学校を卒業した生徒たちが、その後ど…

備忘録63(2018.07.28)

高齢者福祉発の「地域包括ケアシステム」構想などは、一見とても最もらしいことを言っているようでいて、要は自助(個人や家庭)・互助(自治会などの地域コミュニティ)・共助(社会保険)・公助(税金)の内、「自助と互助で何とかやれるとこまで回せ」ってことで…

備忘録62(2018.07.26)

仮に、子どもを産まないこと、カネを稼がない(税金を納めない)ことを「生産性無し」の基準として、LGBTや障害当事者、生活保護受給者などを完全に社会から排除したとしても、その後に訪れるのは新たな「生産性無し」の基準・定義・枠組み作りだけ。そうして…

備忘録61(2018.07.21)

「コミュ力」とやらが高い人には、山本太郎議員は「コミュ障」として映るんだろうか。 「怒りや憎しみ、対立からは何も生まれないよ。もっと冷静に、建設的に議論すればいいのに」と、すけこました顔で冷笑を浴びせる人が、「コミュ力に長けている人」として…

備忘録60(2018.07.18)

え、「コミュ力(コミュニケーション能力)」って、「その場に波風を立たせない能力」のことだったの??私はてっきり「対話(ダイアローグ)能力」のことだと思っていました。その場に対立関係が生まれるとか生まれないとか、そういう結果に関係なく、対等な立…

備忘録59(2018.07.12)

さっき「NEWS23」で、中国の人権問題や言論・思想統制問題を取り上げていたけど、取り上げるスタンスがどこか「他人事」目線。 いやいや、我が国だって中国に負けず劣らず言論・思想統制が進行中でしょうが。キャスターたちも「これは日本社会に置き換えても…

備忘録58(2018.07.12)

遅蒔きながら読みました。これ、現代日本人必読だと思います。檻=憲法、ライオン=国家権力に見立てて、日本国憲法のエッセンスはもちろん、近年問題になっている憲法関連のトピック(特定秘密保護法、安保関連法制、自民党の憲法改正草案に盛り込まれた「緊…

備忘録57(2018.07.10)

私はもう99%諦めています。やっぱり日本はもう一回、100万人単位で人が死んで滅びるという方法でしか、再起する術は無いと思っています。 でも一方で、諦めるのは「彼らの思うつぼ」ということも確信しているので、100%諦め切ることはないでしょう。 ただ…

備忘録56(2018.07.06)

オウム真理教関連事件の死刑囚に対する「一斉の」死刑執行とその報道のされ方…これ、ほとんど公開処刑じゃないですか?リアルタイムで「執行手続き中」なんていう情報までが逐一流れてくるって…これまでの死刑執行報道からするとかなり違和感があるんですけ…

備忘録55(2018.06.23)

政府与党の皆さん、「真摯」で「丁寧」な謝罪、説明、対応というのは、こういうことを言うのです。 まずは、あなた方のせいで死に体になってしまった「真摯」「丁寧」という言葉たちに謝ってください。そして、この謝罪文を考えた担当社員さんの爪の垢を煎じ…

備忘録54(2018.06.22)

アベ友政権によるこのレイプ犯罪揉み消しの件、ほんまに日本のマスコミ全然取り上げないよね。なんで??「政治的に中立」を謳うんだったら、これもちゃんと追跡して報じなさいよ。 ノルウェー・スウェーデンの番組「Skavlan」に出演した時の伊藤詩織氏。警…

備忘録53(2018.06.21)

こういう「ゲス」や「ポンコツ」が、いけしゃあしゃあと「議員バッジ」を付けている。私たちの血税から堂々と歳費を受け取っている…有り得ない。 なんでこんな人たち(ゲス&ポンコツ)が選挙で当選してしまうんでしょうか?「こんな人たち」に投票する有権者…

備忘録52(2018.06.21)

マスコミがいう「政治的に中立」は、「いじめ」の現場でいうところの「傍観者」と同じ立場のことだと思いますが、それは「中立」ではないでしょう。 「傍観者」は「いじめる側」と「いじめられる側」のどちらにも「関与しない」というまさにそのことによって…

備忘録51(2018.06.20)

「安倍首相は○○○○と述べました」「政府は○○○○という見解です」「○○法案は与党による賛成多数で可決されました」 マスコミはこれが「政治的に中立」な報道の在り方だと判断しているのかもしれませんが、今やこれはただの「大本営発表」でしょう。政府与党の「…

備忘録50(2018.06.16)

あらゆる公権力…国会、中央官庁、裁判所、検察、挙げ句の果てに会計検査院までもが「改竄・捏造・隠蔽・忖度」で腐り果てているわけだから、もう「選挙管理委員会だけは例外的にまともに機能している」と考えるほうがどうかしてません? 普通に考えたら「選…

備忘録49(2018.06.14)

とてつもなく「ケツが青い」ことは承知の上ですけどね、某企業のCMで「上げろ!自分の市場価値」っていうのを見ると、思わず「俺たちゃ商品か!」って突っ込んでしまいます。 人間に対して「商品価値」って言っちゃうのはさすがに気が引けるからなのか分かり…

備忘録48(2018.06.09)

映画やドラマ作品のめちゃめちゃ荒削りな括り方の一つとして、【一匹狼系】と【チームワーク系】というのがあるとする。 今のクールだと「ブラック・ペアン」を毎週見ているのだけれど、医療系TVドラマだと、前者は「ブラック・ペアン」とか「ドクターX」と…

備忘録47(2018.06.07)

主張の妥当性に賛否両論があるものの、70年以上も前にルース・ベネディクトが『菊と刀』で論じた「罪の文化」と「恥の文化」が、やたらと最近想い起こされます。 善悪の基準や行動の規範を内面的な「罪」の意識に置く西欧社会と、外面的な「恥」にそれを置く…

備忘録46(2018.06.07)

かつてカンボジアのポル・ポト政権は、こういう「まともな有識者」の影響力を恐れて、知識人(であると当局が看做した人々)の大量虐殺を断行した。「共謀罪」を創設した日本でも、既に「下地」は出来上がっている。 「まとも」であるためには、抗い続けるしか…

備忘録45(2018.06.02)

@昨日のNHKニュース9インタビューに対する現役日大生たちのコメントが、そのまま良識ある日本国民の「声」に置換できそうな件。--------------------------------- 日大生:(大学の)上の人たちがあんな感じだからといって、私たち日大生全員が同じだとは思…

備忘録44(2018.05.22)

「試合に出場させない」等の脅しによって、監督・コーチからの「異常な」指示に従ってしまう麻痺。 会社から求められる(ていうか事実上命じられる)「異常な」仕事量や成果目標に対して、過労死してでも応えようとしてしまう?応えさせられてしまう?麻痺。 …

備忘録43(2018.05.21)

その場の空気=同調圧を意に介することなく、「まともなこと」を言う人が、空気=同調圧に飲み込まれた人たちから「ウザがられる」構図は、日常のそこかしこに。 ここでの「ウザがる」も紛れもなく「知性に対する攻撃行為」であって、「まともなこと」を言う…

備忘録42(2018.05.17)

権威主義を推奨する『星野君の二塁打』は教科書検定をパスして、「パン屋」を題材に取り上げた教科書は「郷土愛が足りん!“和菓子屋”にせい!」と言われて検定不合格だったんですよね? 律儀にも「職業倫理」上「難あり」な文科官僚の思惑=首相官邸の意向に…

備忘録41(2018.05.17)

アベ様と大企業の皆様との「仲良しこよし」に対する忖度によって、着々と日本の教育や学術研究の基盤が破壊されていく。「実務経験を有する教員」=「金儲けで大成功した経験のある人」でしょ。「活躍」「役に立つ」「成功」「能力」…いろんなものの定義が「…

備忘録40(2018.05.12)

【福岡伸一先生ではありませんが…】 「生き物」と「モノ」の境界はどこにあるのでしょうか。 例えば、眼鏡やコンタクトレンズは、それ自体は紛れもない「モノ」ですが、それを使う人にとってはどうでしょう。 それは単なる「モノ」ではなく、むしろ「見る」…

備忘録39(2018.05.03)

この国に住んでいながら、今のこの国の政治状況に無関心であるというのは、取りも直さず「この国での自身の暮らし」に無関心であることと同義だと思いますが、そういう理解でよろしいか? 「政治なんかどうでもいい」「政治の話に私を巻き込まないで」と仰る…

備忘録38(2018.04.03)

「職場の役職人事なんかスタッフの選挙で決めたらええのに」と思うことがしばしば…。福祉の業界では基本的に「営業成績」的な数値化できる考課材料なんかないんやから、「この人がリーダー/ボスやったら仕事しやすいな/心強いな」という現場基準で選挙した…

備忘録37(2018.03.27)

「私たちは酷い国に住んでいる」と自覚するところから始めよう。 ■息を吐くように嘘をつき、普通の日本語による意思疎通ができず、民主制を破壊することをライフワークにしている、品性劣悪な政治家を大量に当選させてしまう民度の低い国であることを自覚し…