備忘録102(2020.02.19)

来年度のスタッフ研修計画を思案中。特定事業所加算や処遇改善加算の要件を満たしつつ、書類上だけじゃなくて実際のスタッフ育成にも「実のある」仕組みをつくるべく、悶絶しながら格闘すること足かけ10年…。

自分が直接指導・育成に当たるんやったら、パワハラ紛いのスパルタ方式確定なんですが、さすがにパワハラ紛いの「仕組み」をつくるわけにはいかず…何でこんなことをペーペーにやらせんねんという毎度お馴染みの不満はさておき、ほんまにずーーっと苦悩し続けております。

その一方で、学生インターンシップをはじめ、最近では某メガバンクのエリア総合職新入社員研修や某社協新人職員研修受け入れなど、「外部」の人たち向けの研修プログラムを企画・実施する仕事も並行して取り組んでおります。そして、そっちの研修生の皆さんに毎度お伝えしている内容のほうが、むしろ、身内のスタッフにこそ伝えたい/考えてみてほしいことだったりするなぁ…と薄々感づき始めた今日この頃です。

NPOは行政や企業と何が違うのか
▽寄附型NPOと公費型NPOと企業型NPO
NPOにとって「制度化(財源の公費化)」は諸刃の剣
▽福祉の「ネオリベ化」
▽○○福祉は「○○のための福祉」でいいんですか?「○○を通じた福祉」ではダメですか?
▽「存在のcost化」にどう抗うか、そして「存在のresource化」への道程~福祉ほどラディカルな仕事はない
▽重症心身障害者と呼ばれる人たち~「生まれて来なければよかった」とは言わせない(他人にも/自身にも)
▽個別化力と普遍化力~営業マンと企画・広報マン~掛け持ちしないと「回りません」
▽SpecialistかGeneralistか

こういうお話を「外部」の人たちにはしていますが、この内容は幸い?上司の検閲wを受けないので、多分にアクビイズムを含んでおり、これをそのままスタッフ研修に持ち込むのは如何なものかと思いつつ、でも、こういう内容こそ、スタッフ同士でワイワイ語らえたらオモロいやろうなぁ…と妄想。

取り敢えず、誰かうちの若い衆よ、アクビのおじさんとこういうことを語り合わないかい??
…と、言いつつ、いろいろ言い訳をつくっては何だかんだ付き合いの悪いアクビさんなのでした。ごめーん。